2020年11月初旬、「ヤマノススメ」でお馴染みの「天覧山」に登ってみました。誰でも簡単に登れる低山で、登山というよりはちょっとしたお散歩といった感じでした。
天覧山について
- 標高
 - 197m
 - 所在地
 - 埼玉県飯能市
 - 山系
 - 奥武蔵
 - 概要
 - 1883年、山麓で行なわれた近衛兵春季小演習を明治天皇がこの山頂から統監したことにより、天覧山と呼ばれるようになった。 山頂の標高は低いが見晴らしはよく、飯能市街が一望できるのはもちろん、奥武蔵・奥多摩の山々、富士山を望むこともできる。登山口から山頂までは20分程度で気軽に登ることができる。(一部Wikipediaより抜粋)
 
山行記録・ルート紹介
地図・標高
参考データ
- 合計距離
 - 2.06km
 - 最高点の標高
 - 196m
 - 最低点の標高
 - 115m
 - 参考コースタイム
 - 往復40分
 - 総所要時間
 - 57分
 - 休憩時間
 - 約20分
 
写真
飯能中央公園。広くて綺麗な公園です。この公園の道路を挟んで向かい側の駐車場に車を停めてハイキングスタート。

能仁寺の敷地を通って行くこともできますが、道標に従って進んでいきます。

円筒形の建物が特徴的なカフェ?の横を通って登山口へ。

舗装された登山道をどんどん進んで行きます。勾配はゆるやか。

駐車場から10分ほどで「天覧山 中段」に到着しました。まだ山頂ではありません。
ここには休憩できるベンチやトイレがあります。




中段を過ぎて少し行くと分かれ道があります。
岩場が楽しそうなので左のルートを選択。

岩場の雰囲気を味わえるルートです。
狭い場所や足元の悪い箇所がありますので、慎重に進んでいきます。


山頂手前、最後の階段。

天覧山山頂に到着しました!
広い展望デッキからの景色も素晴らしかったです。



帰りは能仁寺の中を通ってお参りして、駐車場まで戻りました。




  
  
  
  
コメント